光学照準器


▼ページ最下部
001 2010/05/16(日) 01:04:01 ID:zUvPTEFcf2
なんで微妙に中心からずれてるの?

返信する

002 2010/05/16(日) 02:45:19 ID:kSLnPHLiNY
片目で見るからじゃないの?

返信する

003 2010/05/16(日) 05:38:08 ID:jnc8lb517.
機銃のボタンって操縦桿に付いてないんだね

返信する

004 2010/05/16(日) 13:38:24 ID:Z4oyCtpcyA
機体は零戦?

返信する

005 2010/05/16(日) 22:43:18 ID:lvZ5oanhvI
削除(by投稿者)

返信する

006 2010/05/16(日) 22:47:50 ID:lvZ5oanhvI
>>3 零戦は左にスロットルレバーがある。そのレバーに自転車のブレーキみたいなレバーがついてる。そのレバー引くと玉出るよ。 陸軍機は操縦桿についてるよ。

返信する

007 2010/05/17(月) 03:45:26 ID:HOfISZh0Qc
オマエラの操縦桿には発射ボタンはついてないのか?

返信する

008 2010/05/18(火) 15:28:01 ID:8M0pstAQbs
>>7
ウケると思った?( *・∀・) ニヤニヤ

返信する

009 2010/05/18(火) 16:48:14 ID:Yx7b/l2cbQ
パチンコで試してみる

返信する

010 2010/05/19(水) 17:54:05 ID:5p1fG9Fu6Q
翼の機銃も同じ照準?

返信する

011 2010/05/19(水) 22:33:22 ID:gi7iOJQpE2
評価試験目的で輸入したドイツ軍機の光学照準器が優秀だったんで、
こっそりコピーしたんだっけか。
英米みたいに距離的に近ければ色々と技術を盗めたのにね。

返信する

012 2010/05/20(木) 16:20:11 ID:AleE50S.cs
誰の本か忘れたけど7.7mmは300m、20mmは200mで弾道が交差するように調整してたそうで

返信する

013 2010/05/20(木) 23:37:32 ID:2gLcKb.EpM
>>12
>〜20mmは200mで弾道が交差するように

マジ? 時速数百キロで交戦中でたとえば真後ろから
ベストポジション(弾道交差点)に敵機を捕らえて発砲したら
敵機の被弾破片の海に突ッこむことにならないか?

弾道交差点ってもっと先500〜700mくらいじゃないか?

20mmは小便だま?

返信する

014 2010/05/20(木) 23:46:59 ID:OP9YnaaqhE
ヘッドアップディスプレイと同じだよね。?

返信する

015 2010/05/20(木) 23:48:06 ID:7jl1PEwJKo
この時代から光学照準器があるのを知って、正直驚いた。

返信する

016 2010/05/21(金) 00:44:18 ID:ZoxquzzyEs
[YouTubeで再生]
>>14
れてぃくるを表示してるだけなんで
情報を映し出すという意味ではヘッドアップディスプレイ
とは言えないだろうな。

>>15
ドイツのRev照準器をそっくりコピーしただけだったみたい
やっぱドイツはすごいわ

返信する

017 2010/05/21(金) 00:54:00 ID:ZoxquzzyEs
>>13の無知さかげんに正直驚いた。

返信する

018 2010/05/21(金) 02:38:36 ID:ZoxquzzyEs
>>7
俺のには発射ボタンはついてるけど
発射までに30分はかかるぞ!

返信する

019 2010/05/21(金) 08:51:06 ID:YM.INBx5zQ
あと落下量も?


ホント20mmはしょぼいw

返信する

020 2010/05/21(金) 11:52:54 ID:18flY1dqzI
20mmを全部一緒に考えてる>>19の無知さかげんに正直驚いた。

たぶん>>19 >>13 は零戦に搭載されたエリコンFFをライセンス生産した
九九式一号銃の性能(初速が遅く直進性が悪い)について酒井さんの著作
等を読んで思ったんだろうが、改良型のニ号銃はかなり良くなってるし
零戦には搭載されなかったと思うが終戦直前のニ号銃改良型は7.5mm並の
弾道性能を持ち、発射速度が1.5倍になってる。

またドイツのマウザー社製の20ミリモータカノンは弾道性能が悪いという話は無く
それどころか飛燕に小数ドイツから輸入されたマウザー社製のものが搭載されたが
それは「おもしろいように当たる」と言われてるよ

わかったかな君が言う20ミリは零戦の一号機銃の話なんだよ

あと>>19 無理に意味不明な資料は張らないように(何だこれ?)
どうせなら一号機銃・二号機銃・改良型・マウザー銃等のものを貼ってくれ
(俺は比較表持ってるんだけどどこにあるかわからない。見つかったらアップするよ)

返信する

021 2010/05/21(金) 14:49:05 ID:NJBpn9kHxU
022 2010/05/21(金) 17:36:16 ID:wgl0fEm80w
技術的にはヘッドアップディスプレイを作れる手前まできてた感じだね。

見た感じあまり細かい文字とかは無理そうだけど
油温の警告灯や高度計とかおおざっぱな情報なら表示できそうだ
特に機体が横滑りしてると射撃しても弾が横にそれて当たらないそうだから
横滑りがわかる針みたいなものだけでも表示すればずいぶん違ったろうね

返信する

023 2010/05/21(金) 23:24:03 ID:GZUMTAWAQk
時代の流れは
反射板式光学照準機

そのジャイロ付き(これで旋回中当たる)

測距レーダー連動式(精度が良くなり遠距離から当たる)

その距離を円弧バーで表示(ちょっと情報が増えた)

ヘッドアップディスプレイ(色々表示)

と来ていますので、HUD登場までは弾を当てるだけで精一杯という感じですか。

返信する

024 2010/05/22(土) 00:46:13 ID:HaBBNMpr0Q
朝鮮戦争のF86の空戦記で当時の照準器は
ガムを風防に貼り付けて目印にしたほうがマシだったって
書いてあったけどホントかな

返信する

025 2010/05/22(土) 20:45:18 ID:ve/Mn9pvbk
ドットサイトは構造が単純だね!

返信する

026 2010/05/22(土) 22:25:12 ID:dql/5qO.HQ
>>23
と言うか、必要な情報量が増えたんじゃないかな、
戦術的にも道具的にも。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:53 削除レス数:0





武器/兵器掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:光学照準器

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)