光学照準器


▼ページ最下部
001 2010/05/16(日) 01:04:01 ID:zUvPTEFcf2
なんで微妙に中心からずれてるの?

返信する

※省略されてます すべて表示...
030 2010/05/24(月) 20:10:42 ID:jVjQQR8pPs
風呂はいるだろ?
頭洗ってあたま濡れまくってる時下を向く。
しずくが高速でたれる事により機首に搭載された7ミリ7の機銃を操縦席から射撃してる気分になる
濡らす具合を調節すれば13ミリにも30ミリにもなる。

返信する

031 2010/05/24(月) 21:43:44 ID:1tECy9M1eI
削除(by投稿者)

返信する

032 2010/05/24(月) 21:45:50 ID:1tECy9M1eI
>>29
( ̄ー ̄)ケケッ どうせ7.7ミリだろ

返信する

033 2010/05/25(火) 12:14:15 ID:wcNF4Fq2eY
>>30
一生やってなさい

返信する

034 2010/05/26(水) 03:48:31 ID:puofAE/vrE
>>30
小学生の時におしっこする時
機銃掃射ごっこやったの思い出した

返信する

035 2010/06/06(日) 12:16:10 ID:NZiDj2etL2
結局>>1の疑問には誰も答えられないんだな

返信する

036 2010/06/08(火) 16:16:12 ID:HNnT7hDj2o
>>1
通常、右目で照準するため。

返信する

037 2010/06/09(水) 17:52:49 ID:PiOCZ52nXY
>>1
零戦ではないが、世傑No.78『フォッケウルフFw190』の103項で
Revi12Dが左(操縦者から見て右)にずれて装着されているのを
「狙いやすく、視野の妨げにならないように」と解説してる。
おそらく同じ理由かと思う。

日本が光像式照準器を取り入れたのはドイツから輸入していた
He112戦闘機のReviC2を参考にしてからだが、He112でオフセット装着に
なっていたかどうかまでは確認出来なかった。

零戦の98式射爆照準器は機体中心線から20㎜ずらして装着(零戦秘録)。
ちなみに陸軍の四式戦疾風の場合は中心線から30㎜ずれてる(歴群「四式戦闘機疾風」)。
照準器の取り付け位置ですら海軍と同じにしたくなかったのかどうかは
分からん。

返信する

038 2010/06/10(木) 01:31:06 ID:ug3ZH93k6w
>>37
>「狙いやすく、視野の妨げにならないように」

当時、サイトを使用しないで直接照準する事を
好む操縦者もいたという事でしょうかね

それなら後年F104等のサイトが中央に移動したのは
サイトの信頼性が高まり直接照準の必要が無くなったという事かな

返信する

039 2010/06/10(木) 02:53:28 ID:8hGgWY.l8s
>>38
手持ちの資料が少ないので、射爆照準器のオフセット装着が
当時の風潮なのかどうか確証がないので何とも言えない。

マスタングB〜D型、スピットファイア、ハリケーンについては
計器盤を見る限り、オフセット装着が確認できなかった。
K-14などのジャイロコンピューティング方式の場合、照準器前面に
目標の翼幅を設定するスパンレバーがあり、その戦闘中の操作上の問題も
考えれば、センター設置が適切だったのでは。

ドイツ軍のReviは、計器類の視認性も考慮して連合軍の照準器に比べても
小型につくられていて、イギリス軍の報告では自国の照準器より見やすかった
とのこと。

返信する

040 2010/06/10(木) 23:27:41 ID:8hGgWY.l8s
>>サイトを使用しないで直接照準する事

照準器を使わずに撃つ、という意味かな?照準器のサイトは
熟練・未熟錬を問わず普通に使用していたと思う。
坂井三郎氏の本でも、グラマンを撃墜する際、後方50mの至近から
照準器のサイトいっぱいに敵機を収めて撃つ様子が書かれてる。

欧米のジャイロ式照準器の場合は、ベテランは操作の煩雑さを嫌って
従来どおりサイトだけによる見越し射撃を好んだ、という記述が世傑のどこかに
書いてあった。

「視野の妨げにならないように」というのは、左目の視界(見張り)も含めた
見やすさの意味もあるかも知れない。望遠鏡式照準器の時代も、左目はつねに
開けて、見張りを怠らないように照準していたらしい。

(なお、ドイツ軍のジャイロ照準器の場合は、操作はスロットルレバーを握りながら
リモコンで行なえたとの事。)

返信する

041 2010/06/11(金) 21:52:11 ID:PVvY51BPe.
左右に2台ならべて3D(^_^;)

返信する

042 2010/07/16(金) 03:22:56 ID:Rgtaxl2SUQ
>>1
もともと右目照準という伝統があったからと思われる

零戦以前の戦闘機では右目照準による右側機銃での精密射撃が主流だった
らしい(「たんたんたたた」文庫版P203あたりの記述より)
パイロットがそれ(右目照準)に慣れてるのでそれを踏襲したのでは?

返信する

043 2010/07/16(金) 09:12:34 ID:s6D06DKhbo
単発機の反トルク対策でないの?

直進しても機体が傾くから・・・・

返信する

044 2010/07/16(金) 21:36:48 ID:M4/.Y8eTXU
これだけ近けりゃ照準器なんていらないぜ!

返信する

045 2010/07/16(金) 23:00:12 ID:zP23/WmOls
両目で見るというのはHUDの発想なんかもしれんね
照準器だと片目でみるのが当然なのかも
隼の照準器とかどうなってたんだろ

返信する

046 2021/07/18(日) 12:34:08 ID:420d7QcwsY
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」

返信する

047 2021/07/18(日) 12:36:15 ID:420d7QcwsY
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」

返信する

048 2021/07/18(日) 12:39:48 ID:420d7QcwsY
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」

返信する

049 2021/07/18(日) 12:43:14 ID:420d7QcwsY
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」

返信する

050 2021/07/18(日) 12:46:15 ID:420d7QcwsY
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」

返信する

051 2021/07/18(日) 12:51:54 ID:420d7QcwsY
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」

返信する

052 2021/07/18(日) 12:54:07 ID:420d7QcwsY
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」

返信する

053 2021/07/18(日) 12:56:22 ID:420d7QcwsY
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:53 削除レス数:0





武器/兵器掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:光学照準器

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)