F-22 Raptor 世界最強の戦闘機F-22ラプター


▼ページ最下部
001 2010/08/01(日) 21:48:11 ID:Jp3.pH3M76
アメリカのロッキード・マーティン社が誇る世界最強の戦闘機F-22ラプターについて語ろう!
航空自衛隊の次期主力戦闘機F-Xの最有力候補でした。
ぜひライセンス生産させてもらいたかったところ

返信する

002 2010/08/01(日) 21:58:36 ID:bMY.zFfwBo
B-2とコイツは冷戦が終わってなければ今の数倍の機数を配備されただろうな

返信する

003 2010/08/02(月) 00:03:31 ID:XajGPnn96Q
技術的頂点に君臨する機体ではあるが、高性能すぎることがアダになって輸出でき
なかったり、高価すぎて充分な機数を導入できなかったりとビジネス的には成功
していない。
最強ではないがF-35よりは強いPAK-FAの方がビジネス的には正解だと思う。

返信する

004 2010/08/02(月) 00:24:31 ID:t3BKXr4lVU
ステルス性がソコソコでも

大型で双発、機動性もTu27レベルあるとしたら・・
アビオニクスとデータリンクが進歩したら・・
PAK-FAの方がF35よりも使えるというか
トータルで高性能かもしれん。

搭載量と行動半径と改修余地=機体の大きさだもんな

てか機体構成がF35よりもよほど日本の国情に適している。

これを買おうなんて話をオレはしないけど
アメリカ様にはもうちょっと日本の事情を考えて欲しいもんだ。

返信する

005 2010/08/02(月) 01:00:17 ID:nDcPlq01rw
ぶっちゃけ今の時代はAAMが半端無く進歩しちゃったから
もうドッグファイトなんて無いから動力性能ってあんま意味ないんだよね
それこそ100㎞以上先の目標ロックして打ちっぱなしだから
重要なのは航続距離とステルス性くらいか

こいつがF-14に負けたのも有名な話だし

返信する

006 2010/08/02(月) 01:21:58 ID:aTCH99vCSw
>>5
アメリカはそれを40年近く前に実践して痛い目見てるけどな
あとラプターは練習機に撃墜判定出されているからF-14どころの騒ぎじゃない、でもF-15もF-104に撃墜判定出されている

返信する

007 2010/08/02(月) 03:08:03 ID:t3BKXr4lVU
少ない確率で勝った話を
兵器の性能の話にすり替えちゃダメだ。

返信する

008 2010/08/02(月) 07:27:10 ID:qPc1LgjFwQ
f-22の可変翼バージョン
試作機でもいいから見てみたかったなぁ

返信する

009 2010/08/02(月) 09:44:12 ID:u3eAA5ZkL2
こいつのもう少し小さいの作って日本に入れて欲しいな

返信する

010 2010/08/02(月) 10:15:40 ID:UVwGBD6CWg
小さかったら意味無いつーの

返信する

011 2010/08/02(月) 13:24:08 ID:XajGPnn96Q
>>5
侵攻してくる機体というのは常識的に識別装置をOFFにするから、レーダーにはそれが
どこの所属機なのか戦闘機なのか爆撃機なのか民間機なのかも表示されない。 だから
目視で確認できる距離まで接近しなくてはいけない。 そのとき機体がステルスならば
相手に先手を取られる可能性が少なくなる。 しかし目視で確認できる距離というのは
相手からも見えるということだからその時点で戦闘になったらドッグファイトになる
かもしれない。 そのとき使えるのは中・短距離AAMか機銃ということになるし、高い
機動性も不可欠。 それを具現化したのがF-22だ。
フェニックスのような長距離AAMが廃れたのはほとんど使えないから。

>>10
そのとおりだね。
機体はステルスでも燃料タンクを吊り下げたら意味無いから内蔵させなくてはいけない。
中・短距離ミサイルを格納させる空間も小さくならない。 インテークからエンジンファン
までの距離も短くできない。 そのような制約を考慮すればステルス戦闘機というのは
ある程度の規模が必要だね。 F-35が最大規模の単発戦闘機というのもこのためだね。

返信する

012 2010/08/02(月) 20:46:41 ID:uLxvXzh32E
目視距離まで、ってのは平時のスクランブル・大甘に見積もっても
ファーストストライクの編隊相手に出張る最前衛までだよ

またミサイルの機動性とシーカーの劇的な能力向上、アクティブホーミング化と
オフボアサイト化で空戦時に必要とされる能力(の優先順位)も大きく変化した
F-22とT-38の『空戦』のような、有視界ボアサイト戦なんてお遊びならともかく、
コソボや湾岸イラクといった実戦の戦訓、あるいはより実戦的な訓練を見る限り
4.5世代以上では旧来のドッグファイト能力が小さな意味しか持たない事は明白

F22やPAK-FAの持つ機動性が持つ意味も、旧来のそれとは異なってくる

返信する

013 2010/08/04(水) 00:09:56 ID:5sjMI1cOoQ
イラクやコソボみたいに飛行禁止空域なんて設定できる
ある意味一方的な戦争なら
データリンクできる味方機以外は全部敵ってな攻撃が出来る
でもそんな互いに情け容赦無用な戦いにはステルス機と
高性能中距離ミサイルはうってつけだ。

でもヨーロッパみたいに陸で国境を接していると
オフボアサイトで先に見つけて撃ったモノ勝ちってな想定には
無理があるんじゃね?

だからステルス性が低くても
格闘戦能力の高いタイフーンの価値があるんだと思っていた。

機動性の意味っていうのが俺には良く解らないんだけど
互いがステルス機同士で接敵した場合
いきなり目視界戦闘っていうことはあり得ると思うよ。

返信する

014 2010/08/05(木) 03:38:03 ID:h6LQhhA2MI
思うんだがF22同士が模擬戦をした場合。F22の自機のレーダーでロック出来んのかな?

F22同士だとミサイル攻撃が出来なくて近接での機銃攻撃のみなの?

返信する

015 2010/08/05(木) 10:57:16 ID:.kOLwhMY.M
>>14
F-22でも全方位のRCSが小さいわけではない。 基本的には地上の防空レーダーに
対してRCSが最小になるように設計しているので、前方の水平方向からのRCSが
特に小さい。 従って正面からのロックオンは不可能でも後方からは可能なのでは?
と思う。 

返信する

016 2010/08/05(木) 14:05:04 ID:6cPfoe3kVk
サイドワインダーも当たらないの?

返信する

017 2010/08/05(木) 15:28:34 ID:bVb9hb1VYk
ケツからスティンガーで狙われたら
F117でもボコボコ落とされとったな

返信する

018 2010/08/05(木) 18:41:23 ID:JuvfuWrEkg
>>16
排気を外の空気と混ぜ合わせて探知距離を短くしているだけなので使えると言えば使える
その代わりあいての射程内に踏み込むことになる

返信する

019 2010/08/06(金) 01:50:41 ID:R3qrI94bsA
どうしてお前等って皮被りなのに知った風に語るんだ?
この中でF-22を操作した奴など皆無だろ。

返信する

020 2010/08/06(金) 02:03:32 ID:p.0naQoPsE
>>19
野球経験がなくとも野球評論家になれるということだよ。

返信する

021 2010/08/06(金) 14:22:53 ID:r10ovyf9DE
ゲームでは撃墜王の猛者ばかりだよ

返信する

022 2010/08/06(金) 18:42:45 ID:566LboP0kQ
中国では赤外線はんんbv出る式の亜mtれほを開発h下。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:61 削除レス数:0





武器/兵器掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:F-22 Raptor

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)