【ドイツ】レーザー兵器【実用化】


▼ページ最下部
001 2012/09/15(土) 04:10:00 ID:8psTD.TqZs
ドイツ企業 強力レーザー砲開発に成功
MBDAのドイツの子会社が、出力40キロワットのレーザー砲の実験に成功した。
同社のプレス・リリースによれば、このレーザー砲は、たった数秒で、
迫撃砲弾や厚さ40ミリの鋼鉄板に穴をあける威力を持つ。

http://japanese.ruvr.ru/2012_09_14/doitsu-reezaahou-ka...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%A1%93%E9%AB%...

https://www.youtube.com/watch?v=ySiLyQfJMFg

返信する

002 2012/09/15(土) 12:54:43 ID:6m5aNyO/rg
ドイツの科学技術は世界一ィィィイィ!!

返信する

003 2012/09/15(土) 23:26:33 ID:oCE7Q7.9Cs
ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃

ベルト式・ドラム弾倉式弾倉両方に対応し、銃架を交換する事で軽機としても重機としても使用可能という
世界初の本格的汎用機関銃(多用途に使える)であった。
また銃身の交換作業は尾筒部を回転させ、後ろから引き抜くことで簡単に行うことができた。

さらに独自のローラーロッキングシステムによる毎分900発という高い発射速度は戦場で大変な威力を発揮した


こっちのほうが大発明

返信する

004 2012/09/16(日) 14:19:07 ID:TwdO9L2zho:au
日本は研究開発してないの?

返信する

005 2012/09/16(日) 17:20:30 ID:H4Mnre426s
日本のHOYAが臨海前核実験の研究に強力してたな、今回の実験とはまったく性質が違うけど
この分野は浜松ホトニクスとか日本も高い技術あるはずだけど、全力では研究してないね
たしかかなり昔から三菱重工が研究してるはずだけどあまり力入れてないみたい

返信する

006 2012/09/17(月) 10:11:39 ID:X84pnYZHUA:au
>>5
ありがとうございます。
国が予算付けないと軍事目的の開発は日本では難しいね。最先端技術は国家予算で新規開発→その後何年かして情報漏洩or公開→民生品に応用…って順番が常道か。TDKの電波吸収材なんて例外も多いけどね。

返信する

007 2012/09/17(月) 12:19:43 ID:L6kcXcv1hE
レーザーってペタワットレーザーが当たり前の時代に
たった40キロワットで兵器になるのか?

返信する

008 2012/09/17(月) 21:27:05 ID:9VklfYUpDo
>>7
無理。そもそも直接目標物を溶解するのが目的じゃないから。
高エネルギーを弾体にするのはSFの域から出ないでしょう。

返信する

009 2012/09/18(火) 12:38:23 ID:OMniIq1rAY
通販で売ってる違法海外レーザーポインターでも出力100Wとかあるもんな

返信する

010 2012/09/18(火) 17:04:44 ID:Cha1TN3A7U
俺も「出力40キロワット」で耳を疑った。
ずいぶん低いなあと感じた。

返信する

011 2012/09/18(火) 18:10:50 ID:spEqCf53wQ
穴を開けるいうとるがな
光線径を極極小化してエナジー上げとるんちゃう?

返信する

012 2012/09/18(火) 19:54:57 ID:c2Npt0Aj.Y
>このレーザー砲は、たった数秒で、迫撃砲弾や厚さ40ミリの鋼鉄板に穴をあける威力を持つ。

 どーやって飛んでる迫撃砲弾に「数秒も」レーザーを当てるんだ、って疑問が。

 そもそも可搬型のレーザー砲って、イスラエルがすでに実用化してたんじゃなかった?
(ロケット砲弾の迎撃実験成功、ってニュースがあった)

返信する

013 2012/09/19(水) 17:38:28 ID:2RFPp7oLdM
飛んでるやつとも言うとらんがな。
レーザーの超指向性なら衛星から兵站を…
おっとぉ、そうも言うとらんがな。

返信する

014 2012/10/15(月) 20:31:15 ID:xg/UFKLoOM
>>13
普通に爆撃するのと同じだろう。

というか「レーザーだからメリットがある」攻撃ってどういうの?
(なんとなくかっこいいというのは別にして)

返信する

015 2012/10/15(月) 20:40:25 ID:eP6UeLNi2g
>>14
弾道計算不要、タイムラグが無いとかじゃない?

返信する

016 2012/10/20(土) 18:14:41 ID:DRWK.IcCaU
ソース見たら余りに大掛かりな機械。
前線で使うより本土防衛の対空防備に使えるだろう。
もっと小型化と、電源軽量化技術開発が進まないと
軍用機、軍用車両搭載に到るまでは相当時間が掛かりそうだ。
その辺の開発競争では、日本が抜きん出る可能性はあると思う。

返信する

017 2012/10/20(土) 18:45:32 ID:hpAMJyC5CA:au
ABLはアメリカが無理とか言ってなかったか?

返信する

018 2012/10/20(土) 21:39:38 ID:/UUyAGYQfw
>>16
こういう感じならデカくてもかっこいいな

返信する

019 2012/10/25(木) 22:52:36 ID:NinHjD3t.M
これを防衛庁開発中のガンダムにもたせたら、いや、ガンタンクでもいい

返信する

020 2012/11/03(土) 19:09:35 ID:J.IU/FOAF2
砲弾や航空機の表面を鏡面にしたらずいぶん防御できそう。
ステルス性が犠牲になるから、アクティブステルスの研究が進みそう。

返信する

021 2012/12/30(日) 20:41:00 ID:Zgf.x2ax.M
家にあるレーザーポインタが出力100Wだからな〜
そのたった1000倍のパワーでいったい何ができるんだろ
風船割るくらいだろ

返信する

022 2012/12/30(日) 21:09:35 ID:6.QQV6XzAs
つまり風船おじさんを殺せると

返信する

023 2013/01/01(火) 20:49:54 ID:qwC47E/kJI
マイクロ波兵器で飛んでくるミサイルをレンジでチンした方が早くね
着弾も一瞬だし

返信する

024 2013/01/02(水) 17:47:46 ID:zbzuwtLl/Y
40KW 小さいとか言ってるけど
>>11言ってるように照射面積小さくすればエネルギー集中するからな
太陽光でも凸レンズ使えば鉄溶かしよるで
面積とエネルギー密度は、2乗で反比例するの?
教えてエロい人

返信する

025 2013/01/08(火) 22:54:24 ID:7Ku04bGSgM
>>21
お前んちに100Wのレーザーポインターあるのかよwww
ぜひうpしてくれ!

返信する

026 2013/01/09(水) 23:52:14 ID:aVSBd31FNM
>ベルト式・ドラム弾倉式弾倉両方に対応し

死ねよ軍ヲタ。ドラム弾倉はベルト式弾薬を入れる容器なだけだボケ。

返信する

027 2013/01/10(木) 01:26:47 ID:F3EmJTjcCw
>>26

はあ????

返信する

028 2013/01/10(木) 01:49:31 ID:F3EmJTjcCw
>>26
ゼロ戦の20ミリ一号機銃は60発弾倉タイプでドラム弾倉式なので弾の数が多くできないのが欠点であった。

セロ戦22型甲より52型、二号式三型までがドラム100発入り弾倉なりましたが弾倉の厚みで翼に膨らみができてしまい飛行特性の低下を招いた。

52型甲中島4651号、三菱748号機になってようやく二号式四型ベルト式が採用されました。

ドラム式からベルト式の変更に4年かかったわけです。もちろんベルト式の優位性はわかっていましたがドラム式のほうが弾送りが安定しており開発が簡単だったのです。

という事だ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:37 削除レス数:0





武器/兵器掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【ドイツ】レーザー兵器【実用化】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)