誰もスレ立てないので・・・


▼ページ最下部
001 2012/10/02(火) 23:20:06 ID:BytRGzKYzc
中国で新型戦闘機(?)のテストが目撃された。
意図的なリークという見方もあるが、J-20とは別の機体を
開発中であることは確実だ。 こっちが本命だったのかも
しれない。

返信する

※省略されてます すべて表示...
024 2012/10/15(月) 06:10:22 ID:7vS/zEWrUk
>>23

赤外線の弱点は、例え探知しても分かるのは方角だけ、距離は分からない
そして探知距離も短い

>ぶっちゃけ、戦闘機にステルスって重要なの?

めちゃくちゃ重要
敵を先に見つけることが、絶対的に有利なのは今も昔も変わらない鉄則
空に限らず、陸でも海でもね

返信する

025 2012/10/15(月) 10:47:18 ID:OydSdi0632
>>22
赤外線誘導対空ミサイルの射程が延びてない理由が答えだろ。大気の水分やらなんやらで探知距離が短いから。
戦闘機であるF-22は相手に発見される前に叩き落すことができるがF-117やB-2は対空攻撃能力を一切持たないからパフォーマンスが劣ることを承知でアフターバーナー無しのエンジン積んでるんじゃないか。

返信する

026 2012/10/15(月) 23:19:11 ID:nO1Lnmr4SQ
全方位レーザー

返信する

027 2012/10/16(火) 01:18:46 ID:8YOUp/X0Xs
>>23
もしロシアがラプターを探知できる高性能防空レーダーを配備していたら、いまさらステルス戦闘機
の必要性を感じるでしょうか? あくまでも個人的な観測ですが、ロシアはコストのかかるステルス
戦闘機の開発をあきらめたのだと思います。 PAK-FAは大きな設計変更無しに量産型を開発中という
ことを考慮すれば、ロシアは本格的なステルス戦闘機を目標にしていないと考えられます。
しかし高性能防空レーダーを持たない国にとってはステルス機を作ってみることは非常に有意義
です。 それを探知できるレーダーを開発すれば良いのです。 日本の心神の用途というのは
そういうことではないでしょうか?

返信する

028 2012/10/16(火) 02:57:27 ID:eof.1czN0s
>もしロシアがラプターを探知できる高性能防空レーダーを配備していたら

探知できるでしょ。思いっきり近づけば
ステルス戦闘機の場合、
探知されないじゃなく、探知できにくくする・探知される前に自機が敵機を探知できる事が重要
「ステルス戦闘機を探知・識別できます。20kmまで近づけば」じゃ、その前にとっくにF-22の方が先に見つけられる訳で

返信する

029 2012/10/16(火) 03:41:03 ID:zyXxcxsbQg
Su-35が載せてるN-035やPAK-FAが載せる予定のN-050はF-22を90km程度で探知可能って噂があるな
レーダー素子は大体10年+αぐらいで次世代型に切り替わる。SiCやGaNの次に主流になるだろうcBNも研究は始まってる
今現在のステルス機が開発中のレーダー技術に対してどこまで優位性を保ってられるかは分らんと思うけどな

返信する

030 2012/10/16(火) 05:50:59 ID:eof.1czN0s
たとえ90km先でF-22を探知できたとしても、そのSu-35のステルス性が劣るんじゃ、やっぱりF-22に先に見つかるでしょ
F-22はレーダーだって当然優秀なんだし
それに米軍は電子戦の実力も世界一
実戦じゃ敵側にジャミングをかけてレーダーの射程を短くしたりするよ


そういうステルス機の「運用」は米軍の独壇場
日本もただF-35を導入しても、そのステルス性を生かした運用をするには相当苦労するだろうけど

返信する

031 2012/10/16(火) 10:15:42 ID:QF/KTnMH7s
>>30
レーダー使ったら相手にばれてしまう。戦闘機のステルスは半分おまけ、相手に見つからないような飛行ルートを選んだ上で更に見つかりにくくするためのもので相手に突進しても平気というものじゃない。
アメリカは後方に早期警戒機飛ばしているからステルス性に劣る機体が相手にいればセンサーの死角を飛ぶように指示できる。早期警戒機の支援は絶大で「AWACSがあればスパローでアムラーム持ちを七面鳥打ちにできる」とまで言われる位。
だからロシア(ソ連)は大型の対レーダーミサイル開発してたというわけ。

返信する

032 2012/10/16(火) 10:21:23 ID:0RhMMn59iE
>27
相手のレーダーに見付からない為の性能・機能、ってのはいわゆるステルス機
よりも前、初期のレーダー戦時代から変わらず重要なファクター
第一、PAK-FAもF-22も戦闘機として要求される性能(主に高速性と機動性)のために
ステルス性を妥協したシロモノだ

BVRでグロウラーがF-22を「撃墜」(F-22のロックを妨害しつつ先制ロックを得る)
したように、第四世代機や現用技術でステルス機を探知・補足する事は充分可能
ステルスの肝ってのは、そこに掛かるコストや確率にあるのであって、0/1で語る
ものじゃないだろ

返信する

033 2012/10/16(火) 10:34:57 ID:0RhMMn59iE
>30
低被探知性レーダーって言って、アクティブでもレーダー波の波長を細かく変えたり
パルス状に短時間、コーンを絞ったりする事で、こちらのレーダー波を探知され難く
する機能があるの。パッシブと併用すると効果大
これが有ると、ロックされた事にすら気付かないって事になる。F-22とかラファール
相手の機外支援BVR訓練で、無線で言われて初めて撃墜された事に気付くとかね

現代のAESA/PESAレーダーでは常識的な機能になりつつある

返信する

034 2012/10/18(木) 13:11:47 ID:CXrb2mXE8g
Check6氏

赤外線画像の件は、まず撮影波長の違いは考慮に入れなくていいのかな?
赤外線つっても領域は可視光より広かったような

あと、エンジンのバイパス比による違いは?
F118-GE-110の仕様はわからないけど、
F22はかなりバイパス比が低いから排気は熱いよね。

返信する

035 2012/10/19(金) 00:15:08 ID:2QtPByOxcs
>>34
会社がPR用に撮影した画像を真剣に分析するのは意味がありません。 実際の警戒システムは
もっと高度なもので、ちょっとでも気配をキャッチしたら即座に詳細に分析して結果を単純な
かたちで報告するのです。
F-35のDASは機体全周の赤外線映像を得られる防御センサーで、EOTSは前方を赤外線で捜索し、
目標をレーザーで照準する複合攻撃センサーです。 両者ともレーダーを使わない点が特徴で、
相手が発する赤外線を広範囲の波長で収集し分析するものであると予想しています。
DASは800マイル(1280km)彼方のロケットの発射をキャッチできたと報告されているので、接近する
ミサイルには相当に敏感に反応するのでしょう。 背景が雲の無い空であれば無動力のグライダー
であってもかなりの距離から探知できるのではないでしょうか? 画像はF-35のEOTSで撮影した
もので、当然画像処理したものであることは想像できます。 エンジン部分や排気が明るく見える
といったことはパイロットには無意味なことなので、このような判り易いF-16のシルエットに
加工しているのではないでしょうか? 反面雲も赤外線を発しているのことがわかるので、表面が
高温でなければ雲に紛れることも可能であると思いますので、赤外線対策は無意味ではないでしょう。

返信する

036 2012/10/19(金) 00:41:23 ID:2QtPByOxcs
[YouTubeで再生]
イスラエルのAAMパイソン5のプロモビデオがおもしろいのでご参考に。
短距離AAMが発射される状況というのはもはやステルス機のメリットが無いのですが、赤外線
誘導ミサイルのシーカーにはどう見えるのか?がわかります。

返信する

037 2012/11/11(日) 22:57:25 ID:wT0qEi90oo
11月31日に初飛行したようです。
飛行時間は約10分でSu-30が随伴しました。
これでJ-31がハリボテではないことが判明したわけですが、依然として
ウェポンベイのサイズが判らないので搭載火器量も判りません。

返信する

038 2012/11/12(月) 02:57:53 ID:F3G2pbZA4Q
>>37
いや問題はステルスかどうかだから。
非ステルスだったらもっと性能の良い飛行機が中国にもあるだろ

返信する

039 2012/11/12(月) 13:25:59 ID:ssEhPdmEDY
今の段階でそんなの分かるわけないじゃん
分かるのはステルス機っぽい外見である事と一応飛べる事だけで見た以上の情報は無いし
F-35程度の大きさで双発って所が気になるけどJ-20よりは見込みが有りそう

返信する

040 2012/11/12(月) 13:36:22 ID:F3G2pbZA4Q
>>39
そうだよ、だから今の時点では何も変わらないという事
ステルスっぽいデザインの飛行機が飛んだからといって
意味ないからね。

あのアメリカが何十年もかかって苦労して実現した
ステルスを中国が短期間で実現できるかというのは
どうかと思うけどね

返信する

041 2012/11/12(月) 21:27:31 ID:gvjfdM9ovQ
>>37です。
投稿規制で間違いを訂正できませんでした。
日付は10月31日が正しいです。
この機体はF-22のコピーというより双発のF-35という表現がぴったりですね。 
ウェポンベイも同じ場所にあるのかもしれません。
ステルスという表現は誤解されやすいので低RCSというべきでしょうね。
そういう意味ではJ-31は低RCSを意識していると思います。 しかしこれ
ばかりは画像では判断できないので実力はなんとも言えないですね。
そもそもF-22だって日本やアメリカの防空レーダーにどのように映るのか
まったく公開されていないのが実情です。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:24 KB 有効レス数:42 削除レス数:0





武器/兵器掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:誰もスレ立てないので・・・

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)