軍事転用
▼ページ最下部
001   2010/06/15(火) 22:58:23 ID:RwfJ7OuQzE   
 
 
002   2010/06/15(火) 23:54:47 ID:TAV4qLqkl2    

カプセルに入れた爆弾を置いてくる
 返信する
 
 
003   2010/06/16(水) 00:56:14 ID:kzEQUCsjd2    
 
004   2010/06/16(水) 04:35:24 ID:bWYFURB/aw    
宇宙空間って条約かなんかで平和利用に限られていなかった? 
   まあそれは建前なのかね。   
 軍事転用で考えると、自立運行って部分が使えるのかな。
 返信する
 
 
005   2010/06/16(水) 07:31:27 ID:ulx8SIPiNs    
限りなく純粋に平和目的で宇宙開発してるのって日本だけだから、 
 そこは言わぬが花と思うけど、板が板だし言いたいから言うw   
 イオンエンジン→超低高度低コスト偵察衛星の推進エンジン 
 再突入カプセル→弾道ミサイルの弾頭の大気圏再突入に関わる技術 
 再突入カプセルの誘導→弾道ミサイルの精密な誘導   
 あたりが直接的?   
 はやぶさ自体は、イトカワに対しある程度自分で判断して接近してたらしいから、 
 その度合によっては画像やらレーダーやらの解析技術が 
 ミサイルの誘導技術とも関わってくるかも   
 細かいこと言い出せば、宇宙放射線に耐性のある電子回路とか 
 色いろあるんだろうけど、はやぶさならではでぱっと思いつくのはこのくらいかなあ
 返信する
 
 
006   2010/06/16(水) 07:52:33 ID:ulx8SIPiNs    
あっごめん。。。 
 大気圏再突入もイオン推進もはやぶさだけ、じゃなかったな   
 ・・・実用性のありそうな って頭につけてくれorz
 返信する
 
 
007   2010/06/16(水) 08:18:37 ID:BsVZdCUd6A    
 
008   2010/06/16(水) 10:21:39 ID:3h1wPem7Rc    
3億キロ以上離れた場所から、半径1km以内へのピンポイント攻撃が可能。
 返信する
 
 
009   2010/06/16(水) 11:13:04 ID:ti2iTwUIgw    
 
010   2010/06/17(木) 01:00:59 ID:XEdnsuHmik    
>>1  ハヤブサの本当のミッションは 
 オーストラリアの強行偵察だという事を 
 知る人は少ない...
 返信する
 
 
011   2010/06/17(木) 01:03:50 ID:XEdnsuHmik    
堂々と回収したフィルムを 
 チャーター機で持ち帰れてよかった 
 自衛隊関係者はチャーター機がオーストラリアの 
 領空を無事でるまでハラハラしてたんだよね   
 次のハヤブサ2の落下地点は中国だな
 返信する
 
 
012   2010/06/17(木) 21:18:19 ID:ULpsL7s6Zc    
>3億キロ以上離れた場所から、半径1km以内へのピンポイント攻撃が可能。 
   すごい事だが、軍事的に意味がないのが残念!
 返信する
 
 
013   2010/06/18(金) 01:02:43 ID:ZctYLaRg5c    
軍事的には中国を攻撃できればそれで十分だからな
 返信する
 
 
014   2010/06/18(金) 16:37:50 ID:V9DHtaLU1c    
軍事に使っても、戻ってきたときは戦争は終わってる・・・ 
           ・・・・これをきっかけにして開戦するのか!
 返信する
 
 
015   2010/06/19(土) 02:14:03 ID:5uZ2hHXUzc    
はやぶさが小惑星を連れて帰ってくるとしたら 
 それといっしょに落ちてくるとしたら 
 そうしたら・・・・。
 返信する
 
 
016   2010/06/19(土) 05:35:36 ID:rJFP.8EtOs    
何年もかけて全ての軍事衛星にこっそりタッチアンドゴーして粘着式ボタン爆弾を仕掛けてくる。
 返信する
 
 
017   2010/06/19(土) 07:58:52 ID:ythMHoebKs    
再突入体を打ち上げて目標地点に正確に再突入させたんだから 
 再突入してきたのが核弾頭なら・・・と中ゴキは考えるわな 
 それで中国の下僕の民主党が宇宙関連の予算を削減したわけだ
 返信する
 
 
018   2010/06/19(土) 18:41:27 ID:nowZ6fqLU2    

再突入先を敵国にする 
 やがてこれが....
 返信する
 
 
019   2010/06/20(日) 02:22:28 ID:QMlpO/I5ho    
 
020   2010/06/20(日) 07:24:05 ID:gk6ov9yYS.    
カプセルを核弾頭にし、常に敵国上空を周回させる。 
 用済みの場合は、太陽に行ってもらう。
 返信する
 
 
021   2010/06/21(月) 04:42:23 ID:ssIn.T2KFQ    
>>16  どうやって軍事衛星を見分けるのか疑問だが 
 ハヤブサの使い道としては面白いな 
 技術的には可能か
 返信する
 
 
022   2010/06/21(月) 19:58:18 ID:AHBNsxuQFo    
>>17  2005年に退役したアメリカの弾道ミサイル「ピースキーパー」は1万キロ以上の射程で目標の半径100m以内に着弾する 
 中国の弾道ミサイルだってCEP400m以内、CEP1km以内なんて中国に鼻で笑われるレベル    
>>21  不可能、できるならアメリカが軍事衛星の燃料補給をしてる
 返信する
 
 
023   2010/06/23(水) 12:58:40 ID:ygpMXzlbnI    
>不可能、できるならアメリカが軍事衛星の燃料補給をしてる 
 不可能じゃないぞ、いろんな制約がなければ技術的には日本が一番早く開発できる。
 返信する
 
 
024   2010/06/23(水) 13:25:23 ID:kbacZ9LNh.    
>>22    >不可能、できるならアメリカが軍事衛星の燃料補給をしてる   
 君はハヤブサの技術をNASAが導入検討している事をしらないのかな? 
 ハヤブサの技術>>>>>>アメリカの技術なんだぜ!   
 何でもアメリカが上だと思いこむのは間違いだよ
 返信する
 
 
025   2010/06/23(水) 17:32:08 ID:yi/JM9NJRo    
宇宙空間でのドッキング技術があるんだから、 
 燃料補給の技術はすでにあるだろ   
 ただコストに見合わないだけ、燃料を上げたり修理したりするより 
 新しいのを打ち上げたほうが色々と都合がいい
 返信する
 
 
026   2010/06/23(水) 21:55:34 ID:34jUiSMjH6    
>>22     >不可能、できるならアメリカが軍事衛星の燃料補給をしてる   
 燃料ってボトルネックになってるの?   
 太陽電池だとパネルが壊れるまで無尽蔵に電力を供給できるし 
 核物質を使った原子力電池なんかもあるし 
 (以前ロシア製の人工衛星の原子力電池で放射能汚染の 
  騒ぎとかもあった   
 オマエ無知だろ?
 返信する
 
 
027   2010/06/23(水) 22:59:50 ID:hevCEzHmpo    
はやぶさの技術は、他の星にある資源を持ち帰ること 
 そして、とても軽くて強い金属を作り兵器に転用する
 返信する
 
 
028   2010/06/24(木) 00:05:07 ID:MjPfAh2jHg    
 
029   2010/06/24(木) 02:23:24 ID:B9UyJGtFbk    
 
030   2010/06/24(木) 02:24:02 ID:B9UyJGtFbk    
 
031   2010/06/24(木) 04:55:44 ID:MjPfAh2jHg    
 
032   2010/06/24(木) 09:39:33 ID:vCe6tvsa8c    
>>22  はやぶさの射程は1万kmどころか3億km。 
 しかも往路の目標イトカワは、直径たった約330m。 
 そこへ到達している。 
 復路は、計算の容易な弾道弾ではなく、完全に大気圏外、地球の重力圏外から満足な推進機関さえ無い状態で、最終的に秒速12kmもの速度で到達し、目標1km以内に着地させている。 
 軍事利用されれば、間違いなく脅威。速過ぎて迎撃も出来ないだろ。
 返信する
 
 
033   2010/06/24(木) 12:52:14 ID:HVt.IZM9vc    
>>26  軍事偵察衛星はスラスターを使って軌道変更するのは知ってる?これが無いと決まった場所しか撮影できない、複数打ち上げてはいるが世界中を定点観測することは今でもできない 
 偵察衛星の寿命はスラスターの燃料が尽きた時、低高度衛星なら微妙な大気摩擦もあって一定速度を保つのに更に燃料を食うので寿命が短い(気象衛星は軌道変更の必要が無いので寿命は長くなる)    
>>32  探査機なら場所を決めて落とすだけでいいし、落とす場所に何があるか(何も無いか)当事国に聞いたり調査団を派遣できる 
 軍事利用するとなるとその場所に何があるか調べる必要があるがどうやって調べるんだ?日本には偵察衛星も殆ど無ければ潜入する特殊部隊も無いぞ。グーグルアースでも使うのか? 
 秒速12km?確かにそうだな、でICBMですら秒速9kmあたりなんだがどうやって加速するんだ? 
 発射用のロケットは何?ミニットマンの約10倍の値段のM-V使うのか?精々1トンの通常弾頭落とすのに70億以上もかけるのか?
 返信する
 
 
034   2010/06/24(木) 14:15:41 ID:B9UyJGtFbk    
>>33  >偵察衛星の寿命はスラスターの燃料が尽きた時   
 これこそ僅かな燃料で駆動できる 
 ヤヤブサのイオンロケットの出番だな!
 返信する
 
 
035   2010/06/24(木) 16:49:54 ID:vCe6tvsa8c    
>>33  >軍事利用するとなるとその場所に何があるか調べる必要があるがどうやって調べるんだ?   
 はやぶさで培われた技術の「軍事転用」を話題にしている。 
 話をそらすな。
 返信する
 
 
036   2010/06/24(木) 16:54:04 ID:vCe6tvsa8c    
追記 
 >ICBMですら秒速9km 
 9km/sも出るわけないだろ。 
 放物線軌道どころか、周回軌道はずれて飛んでっちまうぞ。じゃなきゃ流れ星だよ。
 返信する
 
 
037   2010/06/24(木) 18:01:06 ID:MjPfAh2jHg    
>>34  うん。というわけで、最近の衛星は大抵積んでるよ。 
 NECが商業化したのも、それだけの市場があってのこと。 
 はやぶさのイオンエンジンは、稼働時間考えればとにかく頑丈だし。
 返信する
 
 
038   2010/06/24(木) 22:46:22 ID:V/v3gyUvrE    
昔、ソ連が「コスモス」って名前の軍事衛星を頻繁に、それこそ毎日って位打ち上げていたんだが、 
 その中に「イオンエンジンの実験をしていると見られる」というのが時々あったなぁ。 
 SFの世界だけじゃなくて、実際に開発してんだって思った。 
 そして、それが実用化されて地球と小惑星の間を往復なんて凄いね。 
 7年も使えたという実績は、当然軍事的にも重要だろうね。
 返信する
 
 
039   2010/06/25(金) 00:26:26 ID:sW3YRcvwis    
 
040   2010/06/25(金) 00:33:26 ID:sW3YRcvwis    

再突入先を敵国にする  
 やがてこれが....
 返信する
 
 
041   2010/06/26(土) 08:47:10 ID:IPArvjAos2    
いや固体燃料で周回軌道に打ち上げ可能と言うことは 
 はやぶさの代わりに弾等を積めばICBMってことだ 
 北朝鮮がミサイルに燃料を入れたりして示威活動をしていたが 
 アレとは逆で探知されず短時間で発射可能なミサイルは 
 アメリカにしかなかったが 
 軍事とまったく無関係なところで 
 それ以上に高性能なものが出来てしまった 
 M-Vは高コストのため廃止されたが 
 軍用として量産されればコストの問題は解決できる
 返信する
 
 
042   2010/06/26(土) 09:51:06 ID:AiBbXSRaSU    
>>41  7年間とか長期間運用できる・長距離の飛行も可能という点を生かして 
 核弾頭を積んで地球の公転軌道(地球を周回する軌道じゃないぞ)と 
 同じ軌道で何10万キロか離れて飛行させておき何かあったら 
 敵国に再突入というがいいと思うよ。   
 キラー衛星で攻撃される確率が格段に低くなるし 
 敵からみれば手出しできない遠い宇宙に自分たちを攻撃できる 
 兵器があるっていうのは不気味だろな
 返信する
 
 
043   2010/06/26(土) 10:36:33 ID:adQ5v886SI    
>>42  >核弾頭を積んで地球の公転軌道 
 地球の反対側、極秘裏に太陽の裏側で軌道に乗せたりして。
 返信する
 
 
044   2010/06/26(土) 23:52:06 ID:AiBbXSRaSU    
ネタスレだったのにだんだん 
 現実味を帯びてきたな
 返信する
 
 
045   2010/06/28(月) 20:57:15 ID:qU2G3vdAvs    

再突入先を敵国にする  
 やがてこれが....
 返信する
 
 
046   2010/07/12(月) 15:09:53 ID:O35kGmEbKA    
バカなんで幼稚なんだけど 
 バッテリー駆動でミラーの向きだけ変えてテポドンをジュッってできない?
 返信する
 
 
047   2010/07/15(木) 17:18:22 ID:BqcmYs46Z2    
M-Vの後継にイプシロンて個体燃料ロケット開発されるらしいじゃん。
 返信する
 
 
048   2010/07/16(金) 01:37:03 ID:h.N7y5bxQI    
 
049   2021/02/23(火) 07:13:06 ID:XrUk6rb04E    
 
050   2021/02/23(火) 07:15:08 ID:XrUk6rb04E    
 
051   2021/02/23(火) 07:19:47 ID:XrUk6rb04E    
 
052   2021/02/23(火) 07:22:16 ID:XrUk6rb04E    
テロリストが携帯を爆弾の遠隔起爆操作に使ってるらしい
 返信する
 
 
053   2021/02/23(火) 07:24:45 ID:XrUk6rb04E    
 
054   2021/02/23(火) 07:26:48 ID:XrUk6rb04E    
 
055   2021/02/23(火) 07:29:42 ID:XrUk6rb04E    
 
056   2021/02/23(火) 07:31:58 ID:XrUk6rb04E    
 
057   2025/07/16(水) 14:15:42 ID:lp1cKst8Mg    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:19 KB
有効レス数:57 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:軍事転用
 
レス投稿