>>18 ↑ 上どうしても長レスなんで消した 
 Re>ところで何で乗員4人なんだろう装填主?L7系統だから?   
 日本の機甲運用のいろいろですよ 4名は明確な事情に苦しめられています 
 ・運用とは、部隊統制下での個々の指揮、操縦、砲、通信、装填、土木、修理、整備 を行うことである ← これが必要枠です ちなみに指揮と通信と操縦は警戒の為に下車禁止です 通信は車長が兼任しますが、実は車長は重機銃手、索敵手でもあります 
  土木とは車体を壁面や路面、崖面に埋める壕の土木、走路開削、偽装の戦闘前準備の事です 
  これでわかる通り1人で装備点検、土木、偽装 ぇ? 無理!  ← 現場の混乱   
 ・90式の3人制採用には政治的判断が露骨に絡んでいます(採用定数と予算超過絶対禁止) 
  複合装甲の研究が予想外に高騰した上、財務から「使わないマネキン」と理解されている 
 ・自動装填は発射速度を加速するが戦病兵をカバーしない しかし人がいない。 
 ・すべての自走化機甲兵は車両喪失後、山岳ベースを拠点に敵機甲をサボタージュする諜報戦、心理戦を展開するゲリラ任務を副次に持っている 
  普通科の次にレンジャー隊員が多いのが実は驚くことに車両兵です 
  レンジャーは1PT2名で、たとえばスナイパー+スポッターとかで活動する職種です 
  日本のレンジャーはソロPTはしません 理由は知りません 
  つまり3名はどうしても無理なんです 
  解決策は徴兵か戦時量産(米戦車の運用)しかないって声もあるらしいです   
  あとわからん 風邪ひいたから寝るw 鼻水 ぁ かしら〜上!
 返信する