ハニートラップ!
▼ページ最下部
001 2025/06/30(月) 06:01:08 ID:zlwPbO1kpI
002 2025/06/30(月) 06:04:05 ID:zlwPbO1kpI

冗談はここまでにして、このスレは近日中に発生すると予想される中共の沖縄侵攻作戦について論じ合います。
返信する
003 2025/06/30(月) 06:13:51 ID:zlwPbO1kpI

その前に、ワタクシ、長年明和水産で投稿制限を受けていて、それでも毎日巡回していたのですけれども、
わたしも主張したいことがあったので、それは、FC2掲示板でやっていたのですが、それも今月全部サービス終了になりまして、
困っていたところへ明和水産の書き込みができるようなっていたことを発見しまして、いや、ほんとうにありがたいことじゃりませんか!
明和水産管理人の方に感謝いたします書。また書き込みさせていただきます。。ほんとうにありがとうございます。
返信する
004 2025/06/30(月) 07:00:39 ID:zlwPbO1kpI

なお、はじめに、このスレッドでワタクシが主張するのは、あくまでワタクシ個人の考えに過ぎないことをお断りさせていただきます。
返信する
005 2025/06/30(月) 07:08:13 ID:5uQZy3KW9g
第二の山上様のご出陣を、、、、いや、なんでもない
返信する
006 2025/06/30(月) 07:52:58 ID:zlwPbO1kpI

ただ、のっけから何なんですけど、中国共産党の指導部が東シナ海で大規模な軍事行動に出るという証左は6/30の現時点では何一つありません。
それよりもかの国の中央政界では共青団派や軍部から習近平への批判がたかまっており、共産党の長老派も習近平の実権剥奪に動いております。
すでに中央軍事委員会主席の座はうばわれているようです。現在習近平の残された役職は共産党中央常務委員会
主席と国家主席ですが、このうち常務委員主席は剥奪され、国家主席という完全なお飾りの地位のみが残されるようです。
習近平を嫌うものは昔から共産党内部にたくさん居たようです。、
返信する
007 2025/06/30(月) 08:04:52 ID:zlwPbO1kpI

中国共産党の中央政界での動きを日本の1ネットユーザーが追っていくのもあまり成果は見込めそうにないので、
ここでは軍事侵攻の技術的課題についていろいろと妄想してみたいとおもいます。
返信する
008 2025/06/30(月) 08:23:20 ID:shrW6Ll50w

多分コイツを害務大臣に据えたのは中国から石破への圧力なのかと?邪推しちゃうくらいの媚中っぷり、
返信する
009 2025/06/30(月) 09:46:27 ID:zlwPbO1kpI

さて、2025年6月末の現時点で、中国が東シナ海で軍事行動を起こすとしたら、その目的はなんでしょうか?
それは、国威の顕示、共産党の権力の誇示以外にかんがえられません。
台湾の半導体製造工生産設備や税収の経済効果なんて絵空事です。
どれだけ略奪してものちの国際社会からの制裁をふくめれば、
台湾だろうと沖縄だろうと中国にとっては大きなマイナス、正気の沙汰ではありません。
習近平は台湾統一は民族の悲願と長年事あるごとに言ってきましたが、
人民軍にとっては台湾攻略は至難の技であり、それでもやるというなら
具b自作戦の目的が国威の誇示なら台湾と沖縄、とりやすいほうをとればいいじゃないかということになりそうな気がします。
返信する
010 2025/06/30(月) 10:03:19 ID:S0UgEK9SEM
次男・三男の諸君 ! 喜べ
一人っ子が攻めて来るらしい
積年のうっぷん晴らさでおくものかwww・・・・・
攻めろと命令される一人っ子にしても
いい迷惑だろうな (^。^; )
返信する
011 2025/07/01(火) 04:19:22 ID:DbkIBPrCtc

〜〜航空母艦について〜〜
現在中国海軍では、スキージャンプ式の遼寧、山東が実戦配備されており、3隻目となるカタパルト式の福建もそろそろ就役のみこみです。
これらは6万〜8万トンの巨艦であり、プレセンスはあるのですが、台湾、沖縄戦においては本土からとびたつ作戦機の範囲内であるため、
あまり戦術的価値はありません。沖縄の場合、米軍や自衛隊のF35ステルス戦闘機が相手なので、空母は前方展開はせず、後方にとどめ置くような運用になるでしょう。
返信する
012 2025/07/01(火) 06:54:16 ID:DbkIBPrCtc

ちなみに、今月9日に宮古島海峡へ抜けた遼寧の艦隊と、海南島から出てきた山東の艦隊は6月17日から19日にかけて
艦載機の離発着訓練を約270回おこないました。これは3日間にわたって固定翼機の離発着を各機1日2回おこなったことになり、
訓練としては普通レベルのものだったかとおもいます。
返信する
013 2025/07/01(火) 06:58:13 ID:DbkIBPrCtc

中国軍の空母が第一列島線とされる範囲を超え、第二列島線にもせまる航路をとったことははじめてであり、
防衛庁も中国軍の目的をさぐっています。
返信する
014 2025/07/01(火) 12:34:42 ID:DbkIBPrCtc

おそらく、遼寧などの航空母艦が有効に活用されうるのは初期の奇襲効果のみでしょう。
その場合、目的地は大東島諸島になるかとおもわれます。
返信する
015 2025/07/02(水) 05:05:23 ID:X0kii4Jluw

もしかすると6月の遼寧らの沖縄南方海上での行動は、この作戦のために人民軍兵士らの心理的抵抗をのぞくための
準備的なものだったかもしれないと個人的には思うのであります。
しかしそれでは6月時点ですでに沖縄侵攻が決定していたということになってしまいます。
返信する
016 2025/07/02(水) 10:11:04 ID:X0kii4Jluw

〜〜ミサイル防衛〜〜
中国軍のミサイルの実勢は情報源によりばらつきがありますが、
たとえば米国国防総省の資料によりますと、日本にまで届く弾道ミサイルのうち通常弾頭のものが500〜1000発ほど、
巡航ミサイル地上発射型の巡航ミサイルが数百発から1000発以上ということです。
中国軍は沖縄まで届かない射程の弾道ミサイルや巡航ミサイルも多く保有しています。
近年中国軍のミサイルは長射程化、生存性向上などの近代化が著しいとみられるようです。
返信する
017 2025/07/02(水) 11:00:23 ID:X0kii4Jluw

2023年時点における中国軍の通常弾頭の弾道ミサイルの射程範囲。
イランに対処するためにアラビア海に出動している米空母は東シナ海に回航する際に、
洋上の対艦能力を持つと言われるDF-21Dの射界を避けるため
オーストラリア大陸の南回りのルートを選択する可能性がある。
返信する
018 2025/07/02(水) 12:38:13 ID:X0kii4Jluw

中国軍の弾道ミサイルに対応できる自衛隊の防空ミサイルは、
陸上自衛隊び03式中距離地対空誘導弾改善型、航空自衛隊のPAC2、PAC3、海上自衛隊のSM-3です。
射程はPAC3が15km、SM-3が1200km、03式中距離地対空誘導弾が60kmです。
返信する
019 2025/07/02(水) 13:17:10 ID:X0kii4Jluw

弾道ミサイル迎撃の「最後の砦」 落下地点の近くへ移動することで迎撃率を高める 改良型地対空誘導弾「PAC―3MSE」
2022.6/24 11:00
https://www.zakzak.co.jp/article/20220624-ABG5RBZKRVMLB... 日本は、弾道ミサイルから領土を守るため、2段階の迎撃システムを構築している。
発射台を撃ち出された弾道ミサイルは、大気圏外へ向けて上昇途中で、ブースターと分離。弾頭は、そのまま宇宙空間を慣性飛行する「ミッドコース・フェイズ」となる。この時点で、海上自衛隊イージス艦が対空ミサイル「SM―3」を発射し、宇宙で破壊するのが第1段階だ。
米側は「ミッドコース・フェイズ」での迎撃率は約80%と見積もっている。かなり高確率で破壊できるとしているが、20%は撃ち漏らすことになる。さらに、敵が複数の弾道ミサイルを発射していけば、迎撃率は下がっていく。
SM―3を逃れた弾道ミサイルは、宇宙から目的地へと落下する「ターミナル・フェイズ」へ。この時点で迎撃できなければ、領土のどこかが被害を受ける。
ここで「最後の砦(とりで)」となるのが、航空自衛隊の地対空誘導弾「パトリオット(PAC―3)」である。現在配備を進めているのは、改良型地対空誘導弾「PAC―3MSE(Missile Segment Enhancement)」だ。PAC―3能力向上型と表記されることもある。従来型のPAC―3よりも高高度で撃墜することが可能となった。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:19
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ハニートラップ!
レス投稿