レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
兵器生写真5
自分撮りに限る
▼ページ最下部
001   2019/01/13(日) 18:53:43 ID:zdx3Wa33lU   
 
その5です。  
  戦車、装甲車、ヘリコプター、銃器等なんでも自分で撮った兵器の写真を貼って下さい。
 返信する
 
 
201   2019/07/05(金) 12:22:54 ID:oggZBf5KSA    
 
202   2019/07/06(土) 06:17:52 ID:zNfr8X.1OQ    

7.7mm89式固定機関銃2丁がエンジンカウルの中にあるんですね。 
 写真は, 20mm99式固定機関砲。
 返信する
 
 
203   2019/07/06(土) 21:56:55 ID:Xem/NT7lVg    
>>201,202 
 そんな場所に機銃があって、プロペラをぶち抜かないのか?   
 画像は貴船神社の奉納砲弾 
 台座には「日露戦役捕獲弾」と彫られている。
 返信する
 
 
204   2019/07/07(日) 11:59:41 ID:uoGmwU.xMM    
>>203 WW1時代にプロペラ同調装置が作られたので大抵大丈夫です。 
 写真は1式旋回機銃(二連式)。まあチェコのブルーノZB26の亜種ですな。 
 弾倉はドイツのMG15を「参考にした」そうです。 
 因みに
>>202の99式固定機関砲は実はスイスのエリコンだし、89式固 
 定機関銃は英国ビッカースなのです。
 返信する
 
 
205   2019/07/07(日) 12:32:09 ID:uoGmwU.xMM    

チェコのブルーノZB26は傑作軽機関銃として世界中で使われていました。 
 口径を変えた英国のブレンガンは特に有名ですが、日本の97式車載重機関銃 
 なんかも中国大陸で拾ってきたZB26を無断でコピーしたものらしいです。 
 これがその写真。(奥も手前も97式車載重機関銃)
 返信する
 
 
206   2019/07/07(日) 13:37:32 ID:uoGmwU.xMM    

三脚にのせて重機関銃化したブレンガン。 
 土浦武器学校には何でもありますな〜!!
 返信する
 
 
207   2019/07/07(日) 14:17:41 ID:uoGmwU.xMM    

こちらは本家本元のブルーノZB26。
 返信する
 
 
208   2019/07/07(日) 14:54:14 ID:uoGmwU.xMM    

これもブルーノZB26・・・じゃないの!? 
 ええっ〜!!あの天下の駄作62式機関銃の昭和31年試作だって!? 
 ZB26をベルト給弾にしただけじゃん!! 
 上の
>>207と同じじゃん!!
 返信する
 
 
209   2019/07/07(日) 16:06:00 ID:uoGmwU.xMM    

1950年代半ばと言えば英国ではブレンガンが現役バリバリだけど、ベルギーではFN MAGが開発 
 された頃ですよね・・・なのに日本ではこの体たらく。 
 (昭和31年は、経済白書で「もはや戦後は終わった」と宣言された年だ!!と中学の時に習ったような。) 
 残念ながら、日本では一流の火砲銃器の独自開発は、歴史が浅過ぎてまだ無理なんでしょうかね。 
 唯一89式自動小銃については良いレベルまで到達出来たと思いましたけどね。
 返信する
 
 
210   2019/07/07(日) 17:23:05 ID:uoGmwU.xMM    

そして出来上がったのが、後に「日本の恥」とまで一部で言われることになった62式機関銃。 
 設計不良に加えて、生産していたのが住友重工と言うこともあり、とても使えるシロモノでは無かったとのことです。
 返信する
 
 
211   2019/07/07(日) 18:28:55 ID:uoGmwU.xMM    

機関銃を開発した以上は当然の流れながら、痛恨だったのは、 
 62式機関銃を基に74式車載機関銃なんか作ってしまった事。 
 もう早く米国からM240(MAG)を輸入して既存車両の74 
 式車載機関銃と取り換えてくれ〜!!と、思ってる隊員さんも 
 多いのではないでしょうか。
 返信する
 
 
212   2019/07/13(土) 07:58:15 ID:EoUzy55.ts    

M240Bは自衛隊で導入したAAV7水陸両用強襲車の車載機銃ですから、 
 AAV7を購入した際にM240も別途購入していますね。これが「自衛隊 
 の車載機銃のMAGへの一斉入換え」の流れにつながることを期待しています。
 返信する
 
 
213   2019/07/13(土) 08:19:52 ID:EoUzy55.ts    

おや!? 車載機銃は12.7mmM2と40mmグレネードか。失礼しました間違えました。  
 じゃあ、何故M240機関銃をわざわざ買ったのか・・・是非共車載機銃の入換えを求む。
 返信する
 
 
214   2019/07/13(土) 09:09:25 ID:EoUzy55.ts    

住友重工が納入した12.7mmM2も、不合格品を検査データ捏造の上で納めていたことが発覚しています。 
 どこかの国の軍需企業が粗悪品を納入してたのと同じです。正に売国奴ですね。
 返信する
 
 
215   2019/07/14(日) 05:42:54 ID:DpP0jus1s2    

ごたごたしたと言えばAH-64?に関しての、すばると国の裁判も中々計算された出来レースでしたな。 
 富士重工が勝訴して、国(防衛省ではなくて財務省が支払う)が351億円弁償するのは既定路線としても、 
 それを最高裁まで結論を持ち越して後世に変更の余地を残さない高度なやり口・・・ 
 司法もグルなのではないか、と疑われます。
 返信する
 
 
216   2019/07/14(日) 16:38:40 ID:DpP0jus1s2    

良いヘリコプターなんだろうけど、値段を吹っ掛けられ過ぎた。 
 気が付いてはいたが、断れずに導入した。でもやはり我慢がならず 
 「値段に見合う性能では無かった」と言い訳をしてキャンセル。 
 この筋書きの為には、対アメさん用ポーズとして裁判ごっこは 
 どうしても必要だった・・・と言ったところでしょうか。
 返信する
 
 
217   2019/07/14(日) 17:56:21 ID:DpP0jus1s2    

アパッチをやめるのに反対はしないけど、次の攻撃ヘリはどうするのかいな? 
 すぐ動いてりゃ、今頃は防弾強化型OH-1くらい出来ていたんとちゃうのかい。
 返信する
 
 
218   2019/07/15(月) 06:44:05 ID:hiZxFLmwzI    

とは言え、OH-1も格好は攻撃ヘリだけど、軽攻撃ヘリにするの大変だよねー。 
 コクピット周りだけでも装甲強化→エンジン強化要→中MAT4発or軽MAT4発+91式誘導弾改2発→更にエンジン強化要→挙句に「機体の大型化が必要」となり頓挫。なんて末路が目に浮かぶけど。 
 まあ、何事もホドホドが大切だし、アパッチ捨てた経緯もあるんだから、「軽攻撃ヘリ」と割り切って安いの開発してよ。(母体のOH-1そのものが高いから安くはならないか・・・)
 返信する
 
 
219   2019/07/15(月) 15:04:25 ID:hiZxFLmwzI    

OH-1も生産ライン閉じて久しいから、現実的には軽攻撃ヘリ化も無理でしょうかねぇ。 
 ならロシアから買うか。いや、マジで現実的な選択肢だと思いますよ。
 返信する
 
 
220   2019/07/15(月) 15:45:50 ID:9qtj.d24iQ    
 
221   2019/07/20(土) 08:08:22 ID:4qOf0p1x5g    

う〜ん。AH-1Zバイパーまでは高いから要らない。 
 本当にAH-1Sで良いんだけど、生産ラインも閉じてるし、逆に高くつくかも。
 返信する
 
 
222   2019/07/20(土) 09:09:32 ID:4qOf0p1x5g    

攻撃ヘリの後継機について結局自衛隊はどうするつもりなのか知らん。  
>>221は木更津、この写真は霞ケ浦。
 返信する
 
 
223   2019/07/20(土) 18:36:38 ID:4qOf0p1x5g    

老朽化による退役は已むを得ず。 
 「陸自のファントム」などと呼ばれることのないようにお願いします。
 返信する
 
 
224   2019/07/20(土) 20:03:37 ID:4qOf0p1x5g    

AH-1J(=S)のままで現在も通用するんだけど、IT4化して 
 10式戦車とリンクさせたくなってしまうのも人情でござる。 
 写真は海上自衛隊下総航空基地に展示されていた陸上自衛隊のコブラ。
 返信する
 
 
225   2019/07/21(日) 01:25:58 ID:fc5tjPXPPE    

同じ海上自衛隊下総航空基地ですが、別の年に撮影した写真。 
 まあ、コブラの薄い機体は真正面から写真を撮りたくなるもんです。 
 ・・・だから毎回同じ構図の写真があるのね。
 返信する
 
 
226   2019/07/21(日) 07:31:13 ID:fc5tjPXPPE    

片やアパッチ真正面。 
 機体下部の出っ張りは、それこそC4I関連機材が詰まっているようです。
 返信する
 
 
227   2019/07/21(日) 09:16:48 ID:fc5tjPXPPE    

霞ヶ浦駐屯地のアパッチ。 
 ロングボウレーダーを取り外しています。
 返信する
 
 
228   2019/07/27(土) 08:52:45 ID:SFINvT3frs    

海上自衛隊下総航空基地に展示されていたアパッチ。
 返信する
 
 
229   2019/07/28(日) 06:20:16 ID:nSv4dtKONw    

アパッチはアフガニスタンでも活躍してるし、イスラエルも使ってる。 
 高性能な攻撃ヘリなんだろうけど13機しかないんじゃ戦力外です。 
 調達中止した英断は認めますが、「その後」の方が大切ですよ。
 返信する
 
 
230   2019/08/17(土) 11:30:05 ID:/6Aeb8GqoU    

ガラリと変わって今度は小火器編。 
 土浦武器学校の89式自動小銃。 
 結構良い銃とのイメージですが、マガジンキャッチリリースボタンが 
 剥き出しなので、マガジンを落し易いと言われているようです。
 返信する
 
 
231   2019/08/18(日) 13:22:51 ID:9xB/xsQLh6    

M4(写真は電動エアガン)のマガジンリリースボタン。 
 ボタンの周りを囲むように突起があります。
 返信する
 
 
232   2019/08/18(日) 15:03:12 ID:9xB/xsQLh6    

89式小銃(これも電動エアガン)のマガジンリリースボタン。  
 確かに剥き出しですね。でもボタンが軽過ぎる訳ではないです。 
 自衛隊の演習中の写真を見ても銃本体とマガジンをガムテープ 
 でグルグルに貼り付けている隊員さんを見かけますので、 
 マガジン脱落問題は事実なんでしょうかね。
 返信する
 
 
233   2019/08/23(金) 06:38:55 ID:Q7QcJSD8S6    

89式で気になるのは、マガジン脱落よりも「マガジン挿入しにくさ」ですね。 
 M16系のマガジンウェルと異なり、変なミゾと言うかガイドがある為に、垂直 
 に真っ直ぐ差さないとマガジン装着が出来ません。 
 AKやFAL、もしくはG3系とも異なり実戦向きではない構造です。
 返信する
 
 
234   2019/08/23(金) 09:48:43 ID:Q7QcJSD8S6    

89式小銃の折曲げ銃床付きと固定銃床付き。 
 どちらも東京マルイ製のトイガン。
 返信する
 
 
235   2019/08/24(土) 19:21:04 ID:ousuzQoaSs    

ハイ!本日8/24は富士総合火力演習の予行に行って参りました。
 返信する
 
 
236   2019/08/24(土) 22:35:46 ID:ousuzQoaSs    

例によって朝も早よから、点検射と称して実弾をバンバン撃っちょります。
 返信する
 
 
237   2019/08/24(土) 23:02:16 ID:ousuzQoaSs    

おおっ!!見事なTOT(同時弾着射撃)です。  
  総合火力演習は、なるべく早く行くことが肝要です。  
  良い席に座るのが第一の目的ですが、朝6時台から始まっている  
  この点検射を見られるのも早く行った御褒美と言えるでしょう。
 返信する
 
 
238   2019/08/24(土) 23:59:08 ID:ousuzQoaSs    

点検射を終えて、自走して撤収するFH-70榴弾砲。
 返信する
 
 
239   2019/08/25(日) 06:12:45 ID:u2VhoAQ2.6    

「点検射」と言えども迫力は同じ。ただ、本番と異なり場内 
 アナウンスは無いので、いつ発砲するのか分からないだけ。
 返信する
 
 
240   2019/08/25(日) 06:40:47 ID:u2VhoAQ2.6    

点検射が終わると射撃会場の聖地が行われます。 
 大量のグレーダーとローラー車、そして数台の 
 ブルドーザーが一斉に作業を開始します。 
 (グレーダーの運転手さんは皆立っていますな)
 返信する
 
 
241   2019/08/25(日) 07:17:15 ID:u2VhoAQ2.6    
 
242   2019/08/25(日) 18:28:39 ID:u2VhoAQ2.6    
 
243   2019/08/28(水) 20:35:15 ID:NIoUBMbdjA    

午前10時からの前段演習の時間が近づくにつれ、 
 種々多様な迷彩服の各国の駐在武官さん達が集ま 
 って来ます。
 返信する
 
 
244   2019/08/29(木) 00:33:28 ID:cWXupv.vZw    

自衛隊大好きカズレーザーさんもご到着。 
 (顔の写った写真はやめておきましょう)
 返信する
 
 
245   2019/08/29(木) 01:15:15 ID:cWXupv.vZw    

さて、前段演習が始まりました。 
 個人的な目玉はこれ!! 
 19式装輪自走榴弾砲。数日前まで存在すら知りませんでした。 
 実弾射撃はしなかったものの、99式自走榴弾砲の脇で射撃操作をして見せてくれました。 
 装輪自走榴弾砲もフランス「カエサル(シーザー)」、アメリカの「ブルータス」と来たら 
 クレオパトラとは言わんまでも、「アントニウス」くらいにして欲しい!
 返信する
 
 
246   2019/08/29(木) 22:31:42 ID:cWXupv.vZw    

52口径だけあって、横から見ると砲身は長いですね。
 返信する
 
 
247   2019/08/30(金) 03:18:27 ID:e6AkBDDQXo    
後部座席のいじめられてる感。 
 せめてキャビンの直後辺りにに配置できなかったんだろうか。
 返信する
 
 
248   2019/08/31(土) 06:58:07 ID:vvxiv2s/pk    
 
249   2019/08/31(土) 08:19:28 ID:vvxiv2s/pk    

99式自走榴弾砲 
 19式装輪自走榴弾砲の155mm砲は 
 99式の砲を基にしているそうです。 
 だから同じ52口径なんでしょうかね。
 返信する
 
 
250   2019/08/31(土) 08:44:31 ID:vvxiv2s/pk    

そしてFH-70榴弾砲の実弾射撃。 
 19式装輪自走榴弾砲はFH-70を代替する為に開発されたんですと。 
 ところで、全くの私見ですが155mm榴弾砲は「空砲の時は発砲炎が 
 凄いが、実弾の時は炎が見えない」ように感じています。逆に戦車砲で 
 は「空砲の時は発砲炎が殆ど見えないが、実弾の時は炎がドデカイ」と 
 の印象です。
 返信する
 
 
251   2019/08/31(土) 09:29:11 ID:vvxiv2s/pk    

こちらは空砲射撃。 
 (既出ですが、土浦武器学校で撮影したもの)
 返信する
 
 
252   2019/08/31(土) 14:36:55 ID:i3AUkmc..E    
>>247  ベースになった車両の構造もあるし、試作品だからね。 
 量産型に期待しましょう。 
 消防車みたいなダブルキャブだと、移動も楽だと思う。
 返信する
 
 
253   2019/09/01(日) 16:34:18 ID:6iCY.dA1Zg    

19式装輪自走榴弾砲の車体はドイツMAN社製、 
 タイヤはフランスのミシュラン。何で03式SAM 
 や12式地対艦誘導弾のように重装輪回収車を 
 ベースに開発しなかったのか?
 返信する
 
 
254   2019/09/01(日) 17:02:27 ID:6iCY.dA1Zg    

さて総火演では対戦車ミサイルの実射も行われます。 
 軽装甲機動車から発射される01式軽対戦車誘導弾(軽MAT) 
 弾体の半分の姿が見えています。
 返信する
 
 
255   2019/09/01(日) 17:34:11 ID:6iCY.dA1Zg    

発射後に誘導する必要のない「撃ちっ放し」の出来るミサイルなのね。
 返信する
 
 
256   2019/09/01(日) 17:53:06 ID:6iCY.dA1Zg    

96式装輪装甲車からの射撃。 
 同じ軽MATですが、今度はトップ・アタックモード。 
 (途中で見失ってしまい、飛び方はよく分かりませんでした。)
 返信する
 
 
257   2019/09/01(日) 18:22:04 ID:6iCY.dA1Zg    

AH-1SコブラもTOWミサイルを撃っています。 
 (TOWミサイルもコブラで使うだけ。非効率ですよねぇ。)
 返信する
 
 
258   2019/09/01(日) 18:41:48 ID:6iCY.dA1Zg    

コブラによる30mmガトリング砲の実弾射撃。 
 湿度が高いので、ローターブレードの先端からベイパーが発生しています。
 返信する
 
 
259   2019/09/01(日) 19:50:11 ID:6iCY.dA1Zg    

そして90式戦車の射撃。飛んでいく120ミリ砲弾の光が見えます。 
 一番迫力がありますね!! 
 空気が硬くなってぶつかって来るような衝撃です。
 返信する
 
 
260   2019/09/01(日) 23:10:22 ID:6iCY.dA1Zg    

16式機動戦闘車も105ミリ砲をぶっぱなします。
 返信する
 
 
261   2019/09/04(水) 22:50:32 ID:oupja2kAcc    

また、90式戦車の砲撃!! 
 こんなに発砲炎が写ったのは今回が初めてです。 
 やはりスタンド席の見晴らしの良さも要因かも知れません。 
 何しろ良く見えました。
 返信する
 
 
262   2019/09/04(水) 23:05:55 ID:oupja2kAcc    

隣の89式歩兵戦闘車も35mm砲を発砲!! 
 発射速度は100発/毎分以下くらいの印象です。
 返信する
 
 
263   2019/09/04(水) 23:50:40 ID:oupja2kAcc    

同じエリコンの35mmでも、87式AWのはL90です。 
 発射速度は89式歩兵戦闘車とは段違いに早いのに加えて2連装!! 
 流石対空火器!対地攻撃にとても有効(な局面もある筈)。
 返信する
 
 
264   2019/09/07(土) 06:53:37 ID:yhE1B8DXas    

中距離多目的誘導弾の発射。 
 このミサイルは飛翔速度が速く、目で追うのが大変でした。 
 戦車砲弾よりも「少し遅い」程度の速さがあったと思います。
 返信する
 
 
265   2019/09/07(土) 07:14:15 ID:yhE1B8DXas    

朝霞の陸上自衛隊広報センターに展示されている中距離多目的誘導弾(MMPM)。 
 96マルチ(MPMS)と言う壮大な「試作」を経てKHIが完成させた傑作。
 返信する
 
 
266   2019/09/09(月) 21:38:04 ID:WPpCgX76Ns    

さて、前段演習が終わると、また整地の上で大量の水を撒きます。 
 火薬を使っているので、ドロドロになるまで撒き撒きします。
 返信する
 
 
267   2019/09/09(月) 22:24:37 ID:WPpCgX76Ns    
前段演習が「兵器類の紹介」であったのに対して、 
 後段演習は「シナリオに基づく模擬戦展示」です。 
 今年のテーマは『島嶼奪還』。 
 写真はCH-47チヌークからのラぺリング。
 返信する
 
 
268   2019/09/09(月) 22:51:58 ID:WPpCgX76Ns    

失礼しました。 
 写真サイズが大き過ぎるとの初歩的なミスを犯しました。
 返信する
 
 
269   2019/09/09(月) 23:25:02 ID:WPpCgX76Ns    

別のチヌークからは高機動車が出て来ます。カコイイ!!
 返信する
 
 
270   2019/09/12(木) 22:50:50 ID:k/EVFgyxmU    

地面スレスレまで降下して、周辺警戒に当たるOH-6D。
 返信する
 
 
271   2019/09/13(金) 01:49:53 ID:Hz9Gp6.Ydo    
 
272   2019/09/13(金) 01:55:13 ID:Hz9Gp6.Ydo    
 
273   2019/09/15(日) 08:52:47 ID:8vh5Buox/2    

AAV7による煙幕展開。 
 随分と設計の古い車両ですが、イラクでは海兵隊のAAV7が1,000km以上も自走して、 
 米陸軍が「海兵隊が水際離れてこんな奥地まで来るな!ここは陸軍の管轄じゃい!!」と、 
 文句を言ったとか言わなかったとか。 
 とにかく、設計は古いけど機械的信頼度は抜群の車両なわけです。
 返信する
 
 
274   2019/09/15(日) 15:36:10 ID:8vh5Buox/2    

ところで、今年は諸事情により横田基地友好祭には行けませんでした。 
 ああ、残念。
 返信する
 
 
275   2019/09/15(日) 15:47:58 ID:8vh5Buox/2    
 
276   2019/09/16(月) 13:43:11 ID:0VVMtXbd02    

戦車はこの10式と90式のみ。74式は今回は登場しませんでした。 
 まあ、16式機動戦闘車の露出も多かったので、105mm砲弾消化 
 には74式はいなくても良かったのでしょうねぇ。
 返信する
 
 
277   2019/09/16(月) 14:22:49 ID:0VVMtXbd02    

ちょうど2年前、2017.8.24の総火演予行の時は74式戦車がいました。
 返信する
 
 
278   2019/09/16(月) 14:57:53 ID:0VVMtXbd02    

前回(2017.8.24)に登場していたのに、今回(2019.8.24)登場 
 しなかったと言えば、AH-64Dアパッチがいませんでしたね。 
 これ以上ヘルファイア使うと、いざという時に使うミサイルが 
 なくなっちゃうんでしょう。
 返信する
 
 
279   2019/09/17(火) 07:32:54 ID:j8FI.Fp0xo    

10式戦車のスラローム射撃。 
 優れた射統装置のみならず、アクティブ 
 サスペンション無しには成し得なかった技! 
 海外の武官達もビビってるわな〜。
 返信する
 
 
280   2019/09/22(日) 06:17:38 ID:bk/8/dskgQ    
 
281   2019/09/22(日) 07:12:18 ID:bk/8/dskgQ    

何とも華の無い絵面(エヅラ)になってますが、 
 飛んで行く地雷原処理ロケット。
 返信する
 
 
282   2019/09/28(土) 09:26:37 ID:5oX0BJVDiA    

コマツ製96式装輪装甲車。 
 能力不足によりコマツが後継車種の開発に失敗。 
 逆ギレしたコマツは防衛産業からの撤退を宣言しました。 
 まあ、宮崎駿の「長編アニメ引退宣言」みたいなものですな。 
 どうせ社長が替わったら、10年以内に復帰するくせに。 
 みっともない。
 返信する
 
 
283   2019/09/29(日) 06:39:41 ID:udevU0F/Tk    

日本の装輪装甲車の先駆けとなった82式指揮通信車。コマツ製。 
 96式の後継問題については、防衛省側にも多大な問題があったんでしょうね。
 返信する
 
 
284   2019/09/29(日) 16:52:12 ID:udevU0F/Tk    

結局、MHI製の16式機動戦闘車の車体を流用して96式の後継車 
 を開発するか、海外製の装輪装甲車を輸入するかになるそうです。
 返信する
 
 
285   2019/10/01(火) 06:34:44 ID:y/u0K6CC26    
アメリカ大好きの安部がストライカーを爆買いするさ。
 返信する
 
 
286   2019/10/06(日) 17:04:04 ID:CAO5rLRPzY    
>>285 ストライカーは、何故か候補から外れてしまったとの話がありますね。 
 本日10/6は横浜の大桟橋に「いずも」を見に行って来ました。 
 本当は木更津駐屯地祭に行く予定だったんですが、急遽12月に延期となってしまったんです。
 返信する
 
 
287   2019/10/06(日) 17:56:32 ID:CAO5rLRPzY    

いずも艦尾。 
 向かって右側の黄緑円内がCIWSファランクス20mmバルカン砲。 
 左側の黄緑円内がCIWSMk.15 Mod.31 シーラム(これはミサイル)。 
 真ん中の黄緑円は、恐らくブローニングM2重機関銃の銃架。
 返信する
 
 
288   2019/10/06(日) 18:31:30 ID:CAO5rLRPzY    

艦尾右舷のスポンソンに設置されたファランクス。
 返信する
 
 
289   2019/10/06(日) 23:47:54 ID:CAO5rLRPzY    

艦尾左舷スポンソンのシーラム。 
 RAM(回転するミサイルの意)は、いずも型に初めて配備されました。
 返信する
 
 
290   2019/10/07(月) 00:29:02 ID:Kra.noq3v6    
そして
>>287下部ピンクの五角形の中に 
 写り込んでいる謎のイカツイ隊員さん達。
 返信する
 
 
291   2019/10/07(月) 00:46:41 ID:Kra.noq3v6    
 
292   2019/10/11(金) 22:04:59 ID:bfyDjFm2zs    

張り出しているのが、第2エレベーター(舷側エレベーター)。 
 F35の寸法、重量をロッキード・マーティン社に確認してから設計しました。
 返信する
 
 
293   2019/10/12(土) 01:49:04 ID:NMuIm9Vso6    
 
294   2019/10/19(土) 06:47:24 ID:Ea.Nsek6Bg    

艦内から見た第2エレベーター開口部。
 返信する
 
 
295   2019/10/19(土) 07:17:52 ID:Ea.Nsek6Bg    

上の甲板への移動は第1エレベーターに乗って行ないます。
 返信する
 
 
296   2019/10/19(土) 10:45:43 ID:Ea.Nsek6Bg    

第1エレベーターもF-35Bを扱えます。 
 元々そのつもりでしたから。
 返信する
 
 
297   2019/10/19(土) 11:07:53 ID:Ea.Nsek6Bg    

帰る時も第1エレベーターで下に降ります。
 返信する
 
 
298   2019/10/19(土) 16:21:40 ID:Ea.Nsek6Bg    

極太ワイヤーを巻き上げて上下させる単純な仕組みです。
 返信する
 
 
299   2019/10/19(土) 17:12:40 ID:Ea.Nsek6Bg    

小雨で不鮮明乍ら巨大滑車の写真。 
 極太ワイヤーにはグリスがたっぷり。
 返信する
 
 
300   2019/10/26(土) 08:31:45 ID:XJs0klye9A    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:183 KB
有効レス数:500 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:兵器生写真5
 
レス投稿